![]() |
---|
はっきり云おう。 私の作品創造は京劇に学んでいる。 「この世のものとも思えない絢爛な世界」を現出しようとしている。
私が京劇と出会ったのは子供の頃だった。出し物が何であったか?覚えていない。
70年代、文化大革命最中の中国に行った。
もう一度云おう
誰にでも理解できて、面白がってくれて、感動してくれて・・・・ |
---|
復活する伝統京劇「孫悟空」よりの試演 1977年 撮影:淺野 正
京劇とは? | |
---|---|
読み方 | 中国語:チン チュウ 日本語:キョウゲキ(明治の頃はケイゲキと云ったこともある) 英語:Beijing classical Chinese opera ペキン・オペラ マンダリン・オペラ チャイニーズ・クラシック・オペラ |
簡単に解説すると | 中国の古典歌舞劇。 地方劇の一つだが、宮廷や国家の保護で国を代表する舞台芸術となった。 |
生い立ち | 1790年(乾隆55年)安徽省の地方劇を俳優高朗亭が、清の乾隆帝80歳の誕生祝いに 北京で披露し人気を得たのに始まる。 その後北京に定着し、洗練され、発展した。 |
京劇年表 | |||
---|---|---|---|
中国の治世 | 京劇の出来事 | バレエなどの出来事 | |
1790年 | 乾隆帝 | 後に「京劇」となる南曲が北京に入城する。 | |
1832年 | 道光帝 | ラ・シルフィード 初演 トウ・シューズの登場 | |
1840年 | チヤイコフスキー生まれる | ||
1894年 | 光緒帝 | 梅 蘭芳 生まれる | |
1900年 | 義和団事件 = 北清事変 | ||
1911年 | 宣統帝 | 辛亥革命 翌年 清 滅亡 | |
1917年 | 中華民国 | ロシア革命 バレエ・リュス帰国せず | |
1919年 | 梅 蘭芳と京劇団、日本で公演 | ||
1928年 | 北京、北平と改称 京劇も平劇と呼ばれた | ||
1932年 | 日本、満州国を創る | ||
1949年 | 中華人民共和国 | 中華人民共和国成立 | 偉大な舞踊家“兄ぃ”生まれる (*_*;)\(-_-;)ベシ!! |
1965年 | 11月 「文匯報」に「海瑞の免官を評す」が掲載 | 文化大革命始まる | |
1976年 | 毛沢東死去 | 文化大革命終わる |
戯曲学院の舞台での公開レッスン 1977年 撮影:淺野 正
役柄について バレエと比較して 役柄=キャラクター=は、行当(ハンダン)という。 行当は厳格で、登場人物は必ずどれかに当てはまる。 役者は自分に決められた行当を越えて他のキャラクターを演じる事は生涯無い。 | ||
行当(ハンダン) | 簡介 解説 | |
---|---|---|
生 ション 男性 | 老生 | 気品のある男性 ひげを付け、ひげの色で年齢を表す。レ・シルフィードの詩人もこれに当たる |
武生 | 立ち回りを專門とする男性 バレエではドン・キホーテのバジル とか、「海賊」のアリ | |
小生 | 若い粋な男性 バレエでは王子役というところ | |
旦 タン 女性 |
青衣 チン イ | 貴族から民間人までの貞淑な女性 ジゼル オーロラ オデット ジュリエットなどが該当 貞淑な樣子を表す衣裳を青衣といい、語源はここから出た。 |
老旦 | 老け役の女性 ジゼルのベルタなどが好例 | |
花旦 | 元気のいい女性 例えば「コッペリア」のスワニルダ | |
武旦 | 立ち回りを專門とする女性 ドン・キホーテのキトリ | |
旦は、男性が女形(おやま)で演じることもあるが、少なくなった。 今では、女優が女性を演じる(ん??・・・ヘンだな)ことが普通である。 | ||
淨 ヂン 本來の字はニスイ 花臉 ホワ リエン 男性 | 正淨 | 正義の男 黒色系の隈取り(臉譜 リエンプゥ)をする。 理想の男性美を表す ブルーバード や「海と真珠」の海などがこれに当たるか |
副淨 | 口語で、二花瞼(アル ホワ リエン)ともいう、くだけた役 ロメオとジュリエットのマキューシュオなどが当てはまるかもしれない。 | |
丑 チョウ 男性 | 道化 顔の真ん中だけ白く塗り、面白いことをして主役を引き立たせる。 云うまでもなく「白鳥の湖」や「シンデレラ」の道化 |
教師の介添えによる武旦の宙返り稽古 戯曲学院にて 撮影:淺野 正
![]() ![]() | 主な作品の非常に簡単な筋書き |
---|
![]()
|
中央公論新社 中公叢書「京劇」の著者であられる 加藤 徹 先生のサイトです。 |
メール → ![]()
|
![]() ![]() ![]() ![]() |